注文住宅 用語集さ行
さ
サービスヤード
キッチンに通じる屋外の家事スペースのこと。ゴミ の一時保管や、洗濯物干し場として利用されること が多い。
サービスルーム
→納戸参照
採光
建物の屋内に自然光を採り入れること。建築基準法 では、部屋の面積に応じて採光のための開口部の最 小面積を定めている。
サイディング
建物の外壁に張る工業製品化された板材の総称。セメントやセラミック、金属などを使って工場生産さ れるので、タイルやレンガを細かく貼るよりも手間や費用がかからない。最近では耐久性や耐候性を高 めたものや、汚れを落としやすくしたものなど、さ まざまな商品が市場に出ている。
在来工法(同義:木造軸組工法)
日本で最も伝統的かつ一般的な木造の建築方式で、 柱、梁、桁、筋交いなどの軸組で建物を支える構造。 コスト、プランともに柔軟性が高く、さまざまなス タイルに合わせて施工することができる一方、職人の技術によって仕上がりに差が出やすい。「木造軸 組工法」とも呼ぶ。
サニタリー
トイレ、洗面所、浴室などの、衛生のための水回り 設備をもつ空間のこと。サニタリーとは本来「衛生 的な」という意味をもつため、水回りでもキッチン は含まない。
三路スイッチ
1つの照明器具を、2カ所から点滅できるスイッチ のこと。階段の上下や廊下の両端などに取り付けら れる。
サンルーム(同義:コンサバトリー) 壁や屋根をガラスでつくるなどして、自然光を最大 限に採り入れた部屋のこと。温室や日光浴に使われ ることが多い。
し
シーリング
天井に直に取り付ける照明のこと。ぶら下がり式の ものよりも部屋全体を均等に照らすことができ、空 間を広く見せる効果がある。
敷居
和室の障子や襖など、引き戸の下部に設ける、溝を 彫った横木のこと。上部にある同じように溝を彫っ た横木を鴨居という。
軸組
土台、柱、梁、筋交い、桁で構成する、建物の骨組 みのこと。
仕口
2つ以上の構造部材が接合されている場所、またはその接合方法のことを指す。日本の伝統的な在来工 法ではさまざまな加工形状の仕口があり、負荷のか 仕口があり、負苛り? かり具合によって使い分けられてきた。近年では、 仕口部分を金物で補強することも多い。
システムキッチン
キッチンにおける流し台、調理台、レンジ、調理道 具、食品や食器の収納などの寸法や機能をシステム 化したもの。キッチンの空間に合わせて自由に組み 合わせることができ、また、規格が統一されている ため一体感のあるインテリア計画が可能。
システムパス
→ユニットバス参照
自然換気
自然の力で建物内の換気を行うこと。風圧による風 力換気と、室内の温度差を利用した重力換気がある。
地鎮祭
建物を建てる前に、敷地の守護神をまつって鎮め、 敷地の安定と工事の無事を祈願する儀式。
漆喰
消石灰を主原料とし、これに水、砂、麻糸などの繊 維を膠着剤と一緒に練り混ぜたもの。左官材として、 塗り壁や屋根瓦に用いられる。防火性、調湿性が高 いため、体に優しい自然素材として親しまれている。
シックハウス症候群
住宅の材料に含まれる化学物質によって室内の空気 が汚染され、目がチカチカしたりめまいや頭痛、皮膚障害などの健康障害が起こること。ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性の有機化合物(VOC) が主な原因とされる。
自動スイッチ照明
人の動きをセンサーでキャッチし、自動で点滅する 照明のこと。夜間の廊下やトイレなどに便利。
地窓
床面に接した窓のこと。和室で使われることが多い。 対角線方向に向き合う窓を設けることによって、重力換気(自然換気)に有効になる。
遮音床(同義:遮音フローリング)
床への衝撃音を軽減する目的で、遮音材を組み込ん でつくられた床のこと。表面が柔らかく、フカフカ した感触がある。二世帯住宅の上階などに有効。
斜線制限
周辺環境への影響を考え、建物の形状を一定の勾配 面によって制限すること。隣地の日照を確保するための「隣地斜線制限」、道路への通風や日照、解放 感などを確保するための「道路斜線制限」、住居専 用地域において北側に接する敷地の環境を保護する ための「北側斜線制限」がある。
集成材
厚さ25 50 ㎜程度に製材された板や角材などを乾燥 し、繊維方向を揃えて接着剤で張り合わせたもの。 天然の無垢材に比べ寸法の安定性があり、また湾曲 した部材などもつ くることができる。 製材の際、節や割 れ目などを取り除 くため、強度や耐 久性の面でも天然 材に勝る。
省エネルギー住宅
断熱性、気密性を高めることで、冷暖房に使用する エネルギーの消費を少なくした住宅のこと。断熱 サッシを使用したり、通風に工夫をしたりする。
仕様書
仕上げ材や施工の仕方など、図面だけでは表現でき ない事項を、数値や文章でわかりやすく表示した書 類のこと。
上棟式 (同義:棟上げ、建前)
工事の途中で、棟木を上げるときに行われる儀式の こと。棟上げまでの工事が無事に済んだことを土地の神様に感謝し、また竣工までの無事を祈願する。
真壁
日本の伝統的な仕上 げ方法で、柱と柱の 間に壁を納める方 式。和室では真壁と 塗り壁で仕上げるこ とが多い。主が直接 空気に触れるため防 腐効果があるが、筋交いを入れにくいの が難点。
人感センサー
赤外線などのセンサーで人の動きを感知し、自動で 運転する装置のこと。玄関ポーチや廊下の照明、換 気扇などに用いられる。
人工大理石
アクリルやポリエステルなどの合成樹脂と無機微粒 子によってつくられた、大理石調の素材のこと。天然の大理石よりも安く、耐水性もあるので、キッチ ンのワークトップや浴槽、化粧台の天板などに用いられる。 大理石を粉砕して再形成する「人造大理石」(テラ ゾー)とは異なる。
す
スカイライト
→天窓参照
スキップフロア
中二階など、半階ずつ高さをずらした形で配置され ているフロア構成のこと。上下の空間を一体にし解放感をもたせたり、動線を短くすることが可能。マ ンションなどの集合住宅では、エレベーターの停止 階が1階 2階おきになっているものもスキップフ ロア方式と呼ぶ。
筋交い
軸組構造の建築で、柱と柱の間に対角線上に取り付 けられる補強材のこと。地震や台風などの横からの 力に対して、ねじれを防ぎ強度を確保する。片側方 向に取り付ける「片筋交い」と、たすき状に取り付 ける「たすき掛け」がある。
スペアルーム
→納戸参照
スラブ
直訳すると石板のことだが、一般的には鉄筋コンク リート造の構造床のこと。大梁や小梁と一体化して つくられることが多い。スラブの厚さは20 ㎜以上が 理想とされ、厚さに比例して遮音性が高くなる。
スレート
内外装または屋根葺きの薄い板状の材料。不燃性、 耐水性、耐久性、遮音断熱性、耐候性にすぐれてい る。天然スレートと人工のスレートがあるが、天然 のものは粘板岩が圧力で変質したもので、希少価値 が高く非常に高価なものになっている。
スロープ
人や車いす、自転車などが通りやすいようにつくら れた、傾斜した通路のこと。アプローチや玄関など の小規模な段差を解消するために用いられる。車い すで安全に昇降するためには、スロープの角度が13 分の1から15分の1必要。
せ
石膏ボード(同義:プラスターボード)
石膏に骨材を混ぜて練り、平らな板状にされた建築 材料のこと。加工性、寸法安定性、遮音性、防火性 にすぐれ、壁や天井の内外装下地材に使用される。 現在、日本の住宅建築では最もポピュラーな建築材料の一つ。
背割り
芯のある木材の裏側に、中心ほどまで鋸目(鋸で引 いた溝)を入れること。木材を乾燥させる前に背割りを入れることで、化粧面(表面)にひび割れが生 じにくくなる。また、木材を芯まで効率的に乾燥さ せる効果もある。
セントラルヒーティング
集中式暖房システムのこと。建物内の一カ所に暖房 装置を設置し、パイプを通して各部屋に熱を送るシ ステム。各部屋の温度差が小さくなるため、結露も 少なくなる。しかし、大がかりな設置工事が必要な ため、導入コストが大幅にかかる。 洗髪洗面化粧台 ハンドシャワーや大型洗面ボールなど、洗髪ができ る機能をもった洗面化粧台のこと。機能性、デザイン性にもすぐれているため、近年では人気が高い。
そ
ソーラーシステム
太陽熱を利用して、屋内の冷暖房や給湯を行うシス テムのこと。アクティブソーラーシステムとパッシ ブソーラーシステムがあり、アクティブソーラーシ ステムでは集熱器やパワーコンデイショナなどの大 がかりな装置でエネルギーを転換する一方、パッシ ブソーラーシステムでは人工的な装置を使わずに蓄 熱や空気循環などを活用する。
外断熱
建物全体を外側から覆うように断熱材を張る工法。 基礎から屋根まで建物全体を外側から覆うため、隙間ができにくく、また駆体が風雨に直接さらされな いため建物の耐久性も確保できる。ただし、内断熱 に比べコストが割高になる。